■ 地域の概要
藩政時代から明治のはじめの富樫地域は、高尾、窪、
 山科、伏見新、寺地、円光寺、地黄煎、清瀬、坪野、
 倉ケ嶽の十ケ村に分かれていたが、明治22年(1889)4
 
月町村合併で石川郡富樫村が誕生した。

  富樫村名選定の理由は、『この辺りの往古
(おうこ)
 は、富樫庄、中古には富樫組と称し、高尾、倉ケ嶽
 とに、その昔国守富樫氏累代の城砦ありて、国史に
 関係ある地方に付、これを以って富樫村と称する』
 とある。



     

 昭和10年(1935)12月16日33年の村政に終止符をう
 って、金沢市に編入した。富樫は金沢市の南、大乗

 丘陵、倉ケ嶽を背に野田 山丘陵地帯を含み、伏見

 清流、風光明媚に恵まれ、天然記念物「山科の大桑化
 石層甌穴」、金沢の地名の由来となった「芋掘り藤五
 郎
 (居住跡が現藤五郎神社)等、歴史、文化的遺蹟を有
 する理想の住宅地として、昭和
32(1957)、金沢市が
 「市営円光寺住宅団地」を造成した。この頃より、近
 隣では農地の宅地転換が進み、土地区画整理事業等に
  よる住宅造成が活発となり、金沢市の「ベッドタウン」として発展、今日に至っ
  ている。


  山科の大桑層(おんまそう)化石産地と甌穴(おうけつ)
   伏見川の仙人橋付近の川底に、大小さまざまの穴が見られます。
  小石が水勢により回転してできたもので、おう穴といいます。さらに上流200mに
 わたり、おう穴は変化に富んで谷も深く、景観も見事です。

  また、仙人橋付近の川岸の中腹あたりに白い帯状が見えます。
   これが貝の化石による大桑層で、2,300万年前の日本海の状況を知る上に貴重な
 ものとして注目されており、いずれも天然記念物に指定されています。

 バラ公園(
1,630
  富樫の金沢南総合運動公園内のバラ公園には、約120
  品種1,800本のバラが、アーチ仕立てやフェンス仕立て
 により、立体的に飾られロマンチックな雰囲気をかもし
 出しています。
 見頃は5月下旬〜6月下旬と9月下旬〜10月中旬です。